
こちらの記事は「ふみりん通信」vol.3のWeb版です。

Contents
瀧住 寿彦 氏


- 第3代目文京区倫理法人会会長 1996~2000年
- 東京 倫理法人会相 役 2019~2021年現在
株式会社タキズミ代表取締役社長
大学卒業後、父の経営する瀧住電機に入社。名古屋・東京・奈良の支店長歴任後、同社社長に就任。平成元年、東京・文京区に株式会社タキズミを設立。
1987年に入会、倫理歴は34年。1996年に文京区倫理法人会会長、2004年には東京 倫理法人会 会長、2007年から同相談役および法人スーパーバイザー、2013年には2度目の東京倫理法人会会長を歴任。
2015年から同相談役および法人スーパーバイザーとして現在に至る。
――大学卒業後、父親の経営する照明機器製造会社に入社した瀧住さん。ところが、エネルギッシュで短気な父親と性格が似ていたこともあり、勘当されるほど関係はぎくしゃくしていたという。 しかし、倫理との縁は父親がつないでくれた。
入会のきっかけは親父からの手紙やねん。当時僕が東京に転勤してるときに、親父のところに家庭倫理の人が普及に来て富士研をすすめたわけ。でも親父は「俺はいい」と。代わりに僕に行かそうということで手紙がきた。この(手紙の)「参加してはいかがですか」の「いかがですか」がね…。こんなこと言う親父じゃないわけ。いつも「返事せえ!この野郎!」みたいな感じだから。これを見て嬉しくて10分くらい泣いたよね。
――こうして参加した富士研は感動の連続で、これまで自分がいかにわがままで親不孝だったかを反省し入会を決意したそう。そして文京区倫理法人会で、生涯忘れられない恩師に出会う。
その受付にいたのが今井寅吉さんだった。僕は今井さんを大尊敬してて、僕を息子のように思ってくれて、ほんまにお世話になった。僕が42歳で独立したとき、今井さんの会社の近くに六畳一間の部屋を借りて毎日のように(今井さんの)会社にいった。
今井さんも、ゼロから事業を立ち上げて年商100億の印刷会社にしたんや。だから失敗談・成功談がいっぱいあるのよ。当時僕は今井さんの運転手してて、事業ができたきっかけの話をしてくれて、それを聴いて「ああそうか、僕もこうしよか」ってたくさんのことを学んだよね。
――今井寅吉さんから多くのことを学んだ瀧住さん。文京区の会長時代には、他の会員さんも同じように学べるような仕組みづくりを積極的におこなった。
月に1~2回、今井寅吉さんに「商売繁盛シリーズ」で講話をしてもらった。僕が聞いた話をみんなにもしてくれと。ワンポイントレッスンで話してもらうんやけど、(今井さんの)話がうまいし面白くて大好評だった。あとは、未入会の人を集めて、僕自身が「入会すると会社がうまくいく」「夫婦がうまくいく」というテーマで、商売の取っ掛かりができた話をイブニングセミナーでやって普及につなげてたね。

――また、東京都の会長時代には、会長会の富士研開催(年1回)や後継者倫理塾を開設。そこには、瀧住さんの強い想いがあった。
富士研には特にまだ行ってない人を集めて単会でいくといい。僕が東京都の会長のとき「役員で富士研いこう」言うたらね、「辛気臭い…」とかいって乗り気でない人がいたの。でも、瞑想の時間になったらものすごい大声で泣いてる奴がいるのよ。「うわあー!! 」って。誰やそんな泣いてんの!?って見たら、そいつやねん(笑)。瞑想が終わった後、僕に抱きついて「倫理ってすばらしい~!!」って。(体験したら)そんくらい変わんのよ。こういう体験をした人はやめない。
僕は、倫理のおかげで会社も家庭も壊れずに助かったのよ。入会して、タテヨコ十字が整った。タテは「親」やろ。僕なんか 父とおふくろに2度勘当されて「ふざんなこの野郎!」だった(笑)。でも、倫理を学んで恩に気づけた。で、ヨコは「夫婦」やろ。それまでやんちゃして夫婦喧嘩も少なくなかったけど、今は「すべて家内のおかげ」と感謝するようになって経営もうまくいってる。だから、倫理のおかげで今の僕がある。そのことに対して、すごく感謝してるから、絶対やめないのよ。こういう経験してる僕がやるから本物やねん。
この体験があったから、5万社達成 念大会の時には中西浩先生(2007年当時法人局長)が一番に体験報告者として選んでくれた。そのときもらった(栞の)カバーは僕にとって宝物みたいなもん。

――そして、毎年右肩上がりの利益を出し続ける経営。来年は税前利益5億が達成できると確信している。そこにはどんな不況をも乗り越える徹底した仕組みづくりはもちろん、2度の勘当で培った営業ノウハウが生きている。
23歳で勘当されてお金がなくて毎日休みなく働いてたときも、何もやることが決まってなくて42歳でゼロから独立したときも、僕の信条はいつでも「心配するな、何とかなる」やねん。
そして商売の秘訣は「何か困ったことはないですか?」と「はい」と受け切ること。これで当初(奥さんと)2人の会社だったのに、上場企業との直取引にこぎつけたんや。
お客様からの申し出には全部「できる」と引き受けるように社員にもってんの。考えるのは後でいい。今までできなかったことはない。だってね、うちはインテリアや建物のことをやってるから(お客様も)その周辺のことを言ってくる。だからできるのよ。最近はこのノウハウが(社員に)浸透してきた。目標も必ず達成できると確信してるんや。

[写真撮影 豊川正巳幹事]
――惜しげもなくたくさんのエピソードや商売のコツをお話してくださった瀧住さん。モーニングセミナーの講話ではさらに詳しく聴けますので、随時予定のチェックを!運を味方に付けたい経営者は絶対にお見逃しなく!
\歴代の文京区会長に調査/
瀧住さんを一言で表すとしたら、どんな人ですか?
- 「経営の天才!経営感覚がずば抜けている 」(志村唯夫相談役/5代目会長)
-
「面白おかしく話すけど、とにかく商売を研究し尽くしている。根っからの商売人」(山縣清志相 役/8代目会長)
-
「(私を)ムリヤリ文京区の9代目の会長にした人。でもそのおかげで今がある」(島田実東京 キャリア委員長/9代目会長)
-
「懐が深い人。しかも懐が暖かそう・・・ 笑 」(馬屋原康平相談役/10代目会長)
-
「破天荒な倫理実践者!」(寺石ゆか東京 キャリア副委員長/11代目会長)
-
「(講話)でホワイトボードを2つ使う人」(宮田剛志現会長/12代目会長)


▲五十嵐悠太幹事 写真左
2021年8月に開催された「活力朝礼甲子園2021Neo」にて、当会幹事の五十嵐悠太さんが社長を務める「FP法人ライフデザイン」が見事優勝されました。
本イベントは各社の活力朝礼を発表する場ですが、そもそも倫理研究所が推奨する「活力朝礼」とはどういったもので、導入によりどんな影響があるのでしょうか?
五十嵐さんにインタビューしました!
|第2回| 活力朝礼でOne Teamに
◆活力朝礼とは?その目的は?
活力朝礼とは、社長のやりたいことを具現化したもので、社長の想いや目標が詰まったものです。自社の活力朝礼の目的は、皆のモチベーション・心の調和をとることです。心のチューニングですね。活力朝礼を行う目的は各社様々ですが、想いや目標を実現するための最短ルートだと思っています。
◆活力朝礼導入の際の苦労はありましたか?朝礼導入で何が変わりましたか?
自社において導入の際の苦労はありませんでした。どちらかというと導入する以前のほうが雰囲気も良くなくて大変でした。嫌な顔はされていたのかもしれないですが、見ていなかったですね(笑)。社員の笑顔が少ない会社の雰囲気を変えたい一心でした。
朝礼導入後は、仕事前に社員の「心を合わせる」ことができるようになり、お互いの違いを認め歩み寄れるようになりました。売上げも回復し、笑顔や社員間の会話も増えました。最近社員から「自社の強みはOne Teamですよね!」と言われたことは本当に嬉しかったです。
◆活力朝礼甲子園出場で心に残るエピソードを教えてください
これまで社員はずっと在宅勤務で、直接会う機会がほとんど無い社員もいました。しかし、出場をきっかけに、朝礼指導やコミュニケーションの為に遠方の社員に直接会いに行く機会を作ることができてよかったです。出場決定後は朝礼リーダーの「優勝するぞ!」という強い気持ちもあり、もはや仕事より朝礼を優先するくらいでした。
優勝後に喜ぶ練習もしましたし、これは優勝しないわけがないなと思いました。まさに信成万事とはこのことですね。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
朝一で行う、この朝礼には不思議なパワーがありますね ふみりんでもMSの前に毎週朝礼を行っています。まだ参加されたことがない方は、ぜひ一度朝礼に触れてみてはいかがでしょうか。
きっと新しい気付きがあること間違いなしです また、活力朝礼に興味を持たれた方は、ぜひ朝礼コンサルでもある五十嵐さんに相談してみてください!
ふみりんのあゆみ34th

宮 下しのぶ事務長・秋元慎介副事務長・細淵さやか副事務長・秋元亜希幹事・五十嵐悠太幹事・大西早百合幹事・高橋美智敏幹事・瀬川千香子幹事・寺石義和幹事・増田りか運営委員・武内美里会員
バックナンバー
- ふみりん通信vol.5【2022年5月】
- ふみりん通信vol.4【2022年3月】
- ふみりん通信vol.3【2022年1月】
- ふみりん通信vol.2【2021年9月】
- ふみりん通信vol.1【2021年5月】